2025年9月25日

カーリースの走行距離制限とは?仕組みや選び方、注意点などを解説!

カーリース 走行距離

カーリースは月々の定額料金で車に乗れる便利な仕組みですが、多くのカーリースやプランには「走行距離制限」が設けられています。

一定距離を超えると追加料金が発生するため、利用スタイルによっては思わぬ負担につながることもあります。

本記事では、カーリースの走行距離制限の仕組みや超過時の扱い、メリット・デメリット、選び方や注意点まで詳しく解説します。

カーリースの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

カーリースの走行距離制限とは?

カーリースには多くの場合「走行距離制限」が設けられています。

ここでは、走行距離制限の特徴や意味、設定されている理由などについて解説します。

カーリースにおける走行距離制限とは?

カーリースの走行距離制限とは、契約期間中に走行できる距離の上限を定めたもので、多くの場合は月間1,000kmや1,500kmといった基準が設けられています。

ただし、実際には契約全体での合計距離で判断されることが一般的です。

一時的に上限を超えても、他の月で距離が少なければ問題にならないケースもあります。

カーリースやプランによって制限距離が異なる

走行距離の上限はカーリース会社やプランごとに異なりますが、月間500〜1,500kmが一般的です。

走行距離が長めに設定されているプランは自由度が高い反面、車の価値が下がるリスクがあるため月額料金が高くなる傾向にあります。

一方、走行距離が短めのプランは月額料金を抑えられるので、近距離中心で車を使う方には向いています。

近年では、走行距離無制限のプランを用意しているリース会社も登場しています。

利用目的やライフスタイルに合わせて、適切な走行距離を選ぶことが重要です。

走行距離制限が設定されている理由

走行距離制限が設けられているのは、契約満了時に車の価値を維持するためです。

リースでは車両本体価格から契約終了時の残価を差し引き、その差額を分割して月額料金にしています。

走行距離が長いほど車の価値が下がるため、残価を適正に保つには走行距離を制限する必要があるのです。

制限を設けることでリース会社は残価を担保でき、利用者は月額料金を抑えて車を使えます。

カーリースの走行距離制限を超えるとどうなる

カーリースにはあらかじめ走行距離の上限が決められており、契約者はその範囲内で車を利用することが求められます。

制限を超えてしまうと超過料金が発生する場合があり、思わぬ負担につながることもあります。

ここでは、走行距離制限の超過料金について解説します。

超過料金が発生する

走行距離制限を超過した場合、契約満了時の精算で「超過料金」を支払います。

算出方法はリース会社ごとに異なり、1kmあたり数円で計算するケースや、走行距離が増加したことで下がった車両価値を基準にするケースなど、さまざまです。

月ごとに上限を超えても契約全体の総距離が範囲内であれば請求されないことが多く、一時的な超過は大きな問題になりにくいといえます。

ただし、繰り返し距離が増える場合は追加料金の対象となる可能性もあるため、利用状況が変わる場合は早めにリース会社へ相談し、契約内容を見直すことが重要です。

超過料金の相場はどのくらい?

カーリースにおける走行距離超過料金は、一般的に1kmあたり3〜10円程度が目安とされています。

例えば、300kmオーバーした場合、900〜3,000円前後の請求額となります。

少額に見えても、長距離運転を繰り返すことで負担額は大きくなる点に注意が必要です。

契約期間が長ければその分距離も積み上がりやすく、予想以上の請求となることもあります。

走行距離の見込みが立ちにくい方や仕事やアウトドアで長距離を走る方は、距離制限のないプランを扱うリース会社を選ぶことで、不安を解消できるでしょう。

カーリースの走行距離制限のメリットとデメリット

カーリースの走行距離制限は利用者にとってプラスにもマイナスにも働く可能性があり、契約前に理解しておくことが重要です。

ここでは、走行距離制限のメリットとデメリットについて解説します。

カーリースの走行距離制限のメリット

カーリースの走行距離制限は以下のようなメリットがあります。

  • 月額料金を抑えられる
  • 追加費用が発生しにくい
  • 車の劣化が抑えられ返却評価が安定する

走行距離制限が設けられている最大のメリットは、月額料金を抑えられることです。

カーリースでは契約満了時の車の価値(残価)を見積もり、残価を差し引いた金額を分割して支払う仕組みをとっています。

そのため、走行距離が制限内に収まることを前提とすれば車の劣化が抑えられ、残価を高めに設定できるため、利用者はより低い料金で契約できるのです。

さらに、制限内での利用を前提にすることで、契約終了時に追加費用を請求される可能性も少なくなり、家計の予測が立てやすい点も魅力です。

また走行距離が抑えられることで、車の部品やエンジンの摩耗も少なくなり、返却時に良好な状態を保ちやすくなっています。

カーリースの走行距離制限のデメリット

カーリースの走行距離制限には、メリットだけではなく以下のようなデメリットもあります。

  • 上限超過で追加料金が発生
  • 利用を控える場面が出てくる
  • 不測の事態に柔軟に対応しにくい

上限を超えた場合には1kmごとに定められた追加料金を支払う必要があり、予想以上に長距離移動が続くと大きな出費になるリスクがあります。

また、制限を気にして利用を控える場面も出てくるため、車を使う自由さが損なわれる可能性も否めません。

急な出張や旅行など不測の事態にも柔軟に対応しにくい点も、デメリットだといえます。

車を「いつでも好きなだけ使いたい」と考える人にとっては、窮屈に感じる仕組みといえるでしょう。

月間走行距離別のカーリースの選び方

ここでは、日常の買い物や通勤、旅行などの利用シーンごとに、月間の走行距離を目安にしたカーリースの選び方を解説します。

主な利用シーン月間走行距離の目安年間走行距離の目安
近所の買い物や子どもの送迎約300km約3,000〜4,000km
通勤・通学、週末の買い物やアウトドア約500km約6,000km前後
旅行やドライブ、週末の遠出約1,000km12,000km以上

月間300km:近所の買い物や子どもの送迎

日常的に車を使うのは買い物や子どもの送り迎え程度という場合、走行距離は月間300km前後で十分カバーできるでしょう。

週末に少し遠出をする程度であれば、多くても月間350km程度を目安にしておくと安心です。

年間に換算すると3,000~4,000km程度の走行となり、車の負担も比較的少ないため、月額料金も抑えられる傾向にあります。

カーリースの走行距離制限プランの中でも、最も低いプランを選ぶとコストを抑えやすいでしょう。

月間500km:通勤や通学

通勤や通学で毎日車を使う人は、近距離の移動であっても積み重ねると月間500km程度になるケースが多いです。

例えば、1日20kmの往復通勤なら、月間約400~500kmほど走る計算になります。

これに加えて週末の買い物やアウトドアなどを含めると、500km程度のプランが現実的な選択肢となります。

余裕を持たせることで、急な用事や予想外の移動があっても安心です。

料金は300kmプランよりは高くなりますが、実生活に合った無理のない範囲で契約できるのがメリットです。

月間1,000km:旅行やドライブ

休日に車で遠出をしたり、家族や友人と旅行を楽しむ機会が多い方は、月間1,000km前後の走行距離が必要になることが少なくありません。

例えば、週末ごとに片道100kmのドライブをする場合、ひと月で800km以上走る計算になります。

長期休暇での旅行を含めると、1,000kmを超えることもあるでしょう。

このようなライフスタイルでは、走行距離が長めに設定されたプランか、制限なしのカーリースを選ぶのが安心です。

追加料金を気にせず自由に走れるため、思い立ったときに気軽にドライブできるのが大きな魅力です。

カーリースを契約する際の注意点

ここでは、カーリース契約で多くの人が見落としがちな走行距離制限に関する注意点を解説します。

  • あらかじめ月々の走行距離をシミュレーションしておく
  • 将来のライフスタイルの変化を考慮する
  • 走行距離の上限が大きければ必ずしも得になるとは限らない

それぞれの注意点を押さえて、自分に合ったプランを選びましょう。

あらかじめ月々の走行距離をシミュレーションしておく

カーリース契約では、月ごとの走行距離をどれくらい設定するかによって料金や契約条件が大きく変わります。

そのため、契約前に自分が普段どの程度の距離を走るのかを具体的にシミュレーションをしておくことが大切です。

例えば、毎日の通勤で片道10km、買い物や子どもの送迎で1日15kmなどと積み重ねていくと、意外に大きな距離になるケースも少なくありません。

もし走行距離を過小に見積もって契約すると、制限を超えた際に超過料金が発生してしまいます。

反対に、余裕を持って設定しておけば追加費用のリスクを抑えられ、安心して車を利用できるでしょう。

将来のライフスタイルの変化を考慮する

カーリースは数年間にわたる長期契約が多いため、今後のライフスタイルの変化も踏まえてプランを検討する必要があります。

例えば、結婚や出産によって送迎や買い物の頻度が増える場合や、転職・転勤によって通勤距離が長くなる場合など、生活環境が変われば車の使用状況も大きく変わります。

契約時点での走行距離だけを基準にするのではなく、将来の生活スタイルを見越して余裕のある距離設定を選ぶことが、後々のトラブルを防ぐポイントです。

走行距離の上限が大きければ必ずしも得になるとは限らない

走行距離制限が心配だからといって、上限の大きいプランを選べば必ず安心できるというわけではありません。

距離が長く設定されるほど車の劣化リスクが高まり、返却時の残価が低めに設定されるため、月額料金も高くなる可能性があるからです。

また、上限が大きいプランを契約したのに実際にはそれほど走らなかった場合、割高な契約となり、損をしてしまうケースも少なくありません。

例えば年間2万kmまでのプランを選んだものの、実際の走行が1万km程度であれば、余分なコストを負担していることになります。

このように「走行距離制限に余裕を持ちすぎるプラン」は必ずしも得ではありません。

自身の通勤距離や休日の使い方など、ライフスタイルに合った現実的な距離を基準にプランを選ぶことが重要です。

必要十分な走行距離を設定したほうが無駄な出費を抑えられ、よりお得な契約につながるでしょう。

走行距離制限なしで自由に乗るなら、自社ローンという方法も!

カーリースは月々定額で手軽に車を利用できる一方、ほとんどのプランに走行距離制限があり、上限を超えると追加料金が発生します。

長距離通勤や頻繁な出張、旅行などで車を多用する方にとっては、この制限が大きな負担になるケースもあるでしょう。

そのような場合に、新たな選択肢となるのが自社ローンです。

自社ローンとは中古車販売店が独自に提供する分割払い制度で、一般的なカーローンより審査が通りやすいのが特徴です。

購入すれば車は自分の所有物となるので、走行距離制限を気にせず自由に利用できます。

スリークロス滋賀店の自社ローンでは、ローン審査通過率が70〜80%と非常に高く、審査に不安がある方でも利用しやすいのが魅力です。

さらに、頭金や保証人が不要で、スムーズに車を手に入れられる点も大きなメリットになります。

カーリースの走行距離制限などの制約に不安を感じている方は、ぜひ一度スリークロス滋賀店へご相談ください。

まとめ

本記事では、カーリースの走行距離制限の仕組みや超過時の扱い、メリット・デメリット、選び方や注意点まで詳しく解説しました。

カーリースは月々定額で車に乗れる便利な仕組みですが、多くのプランには走行距離制限があります。

制限を超えると超過料金が発生する一方、残価を正確に設定できるため月額料金を抑えられるなどのメリットも存在します。

自分のライフスタイルに合った距離やプランを選ぶことが、無駄な負担を避けるためのポイントです。

また、走行距離を気にせず車を自由に使いたい方は、自社ローンによる購入という選択肢も検討すると良いでしょう。

一覧へ戻る
一覧はこちら