2025年10月29日

カーリースで任意保険や車両保険は加入するべき?おすすめの補償や特約を紹介!

カー リース 保険

カーリースを利用する際、多くの方が悩むのが「保険はどうすればいいのか」という点です。

万が一の事故や修理費用に備えるためには、任意保険や車両保険の加入が重要となります。

しかし、補償内容や特約の種類が多く、どれを選べばよいのか迷う方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、カーリースで加入すべき保険の種類やおすすめの補償や特約について詳しく解説します。

カーリースで加入する保険

カーリースを利用する際には、必ず確認すべきポイントの1つが「保険」です。

任意保険や車両保険を組み合わせることで、思わぬトラブルにも安心して備えることができます。

ここでは、カーリースで必要となる保険の種類について解説します。

自賠責保険

自賠責保険は、自動車損害賠償保障法に基づき、すべての車に加入が義務付けられている強制保険です。

目的は交通事故の被害者を救済することであり、死亡・後遺障害・治療費といった対人賠償に限定されています。

しかし、物損事故や加害者自身のケガ、車の修理費は対象外であるため、これだけでは安心できません。

カーリース契約でも自賠責保険は必ず付帯しますが、実際の備えとしては任意保険を併用することが不可欠です。

任意保険

任意保険は、自賠責保険ではカバーできない損害を補うために契約者が自由に加入できる保険で、対人・対物賠償に加えて自分や同乗者のケガ、さらには自車の修理費まで幅広く対応できます。

契約内容に応じて補償額を無制限に設定できるため、重大事故でも自己負担を大幅に減らせます。

契約期間は通常1年間で、満期ごとに更新が必要です。

また、カーリース契約には任意保険が基本的に含まれていないため、利用者自身で手続きする必要があります。

長期的にカーリースを安心して利用するには、任意保険の加入が実質的に必須といえるでしょう。

自賠責保険と任意保険の違い

自賠責保険と任意保険はどちらも交通事故に備える保険ですが、補償範囲や支払限度額に大きな違いがあります。

自賠責保険は最低限の対人賠償に限定され、死亡3,000万円、傷害120万円、後遺障害4,000万円が上限です。

一方、任意保険は対人・対物を無制限で設定できるほか、人身傷害保険や搭乗者傷害保険によって運転者や同乗者の補償も可能です。

さらに車両保険を組み合わせれば、自車の修理費や自然災害による被害にも対応できます。

任意保険には示談交渉サービスが含まれるため、事故時の負担も軽減されます。

自賠責保険は最低限の被害者救済を目的とし、任意保険はそれを補完して実際の生活を守るために存在しているのです。

カーリースで車両保険は加入するべき?

カーリースでは月額料金に自賠責保険が含まれていますが、それだけでは十分とはいえません。

特に、借りている車に損傷が発生した場合は契約者が修理費を負担する必要があるため、予想以上の出費になるリスクがあります。

こうした不安を減らすために、任意保険に車両保険を付帯することは非常に重要です。

ここでは、車両保険の特徴や加入すべき理由について解説します。

車両保険とは

車両保険は自分が契約している車両に損害が生じた際、その修理費や時価額を補償する任意保険の一種です。

カバー範囲は広く、衝突や接触による事故はもちろん、火災・台風・洪水といった自然災害による被害、さらに盗難や落書きなどのいたずらまで対象となる場合があります。

ただし、すべてを補償する「一般型」と、一部の事故に限る「限定型」があり、契約内容によって補償の範囲が異なるため注意が必要です。

契約前にはどのリスクに備えられるのかを確認することが大切です。

車両保険に加入するべき理由

ここでは、カーリースにおいて車両保険が必要とされる主な理由を解説します。

カーリースでは車両の修理費用が契約者の負担になるため

カーリースは所有権がリース会社にあるため、契約終了時には車を原状回復して返却する義務があります。

事故や不注意によって傷や破損が生じた場合、その修理費用は契約者が支払わなければなりません。

車両保険に加入していなければ、その費用を全額自己負担することになり、思わぬ経済的ダメージにつながります。

保険を活用すれば修理費を補えるため、安心してカーリースを利用できます。

自賠責保険のみではすべてをカバーできないから

自賠責保険はあくまで交通事故の被害者救済を目的としており、補償の対象は対人に限定されています。

つまり、相手車両や物の損害、自分の車の修理費などは一切カバーされません。

交通事故件数は減少傾向にあるものの、完全に避けることは不可能です。

万が一の巻き込み事故や予期せぬアクシデントを考えると、自賠責保険だけでは不十分であり、車両保険付き任意保険への加入が欠かせません。

全損事故に対応できるから

車両保険は修理可能な損傷だけでなく、車が全損となった場合にも補償を行います。

修理費が車の時価額を超える場合には全損扱いとなり、保険金として時価額が支払われます。

カーリース車が全損になれば契約は途中解除され、違約金や残リース料の清算が発生する可能性があります。

自賠責保険ではこうした費用をカバーできません。

しかし、車両保険が付帯されていれば補償を受けられる場合もあり、金銭的負担を大きく減らせます。

カーリースの保険でおすすめの補償や特約

カーリースを利用する際には、基本の任意保険だけでなく、特約や補償内容の充実度も確認することが大切です。

補償を最小限にすると保険料は抑えられますが、万一の事故やトラブルが起きたときに自己負担が大きくなる可能性があります。

必要な補償をしっかり選ぶことで、不安なくカーライフを送ることができます。

ここでは、カーリース利用者に特におすすめの補償や特約を紹介します。

対人補償

対人補償は、交通事故によって他人を死傷させてしまった場合に適用される基本的な保険です。

相手の治療費や慰謝料などをカバーし、場合によっては一生にわたる介護費用を負担する必要が出てくることもあります。

賠償金は数千万円から数億円にのぼるケースも少なくありません。

そのため、契約時には「無制限」での加入が推奨されます。

無制限にしても保険料が大きく変わることはほとんどなく、安心度を考えれば必ず押さえておきたい補償といえるでしょう。

対物補償

対物補償は、他人の車や建物などに損害を与えてしまった際の費用を補償する保険です。

たとえば高級車や商業施設に衝突してしまった場合、修理費や営業損失の賠償額は数千万円に及ぶ可能性があります。

こうしたリスクに備えるには、補償限度額を「無制限」に設定することが最も安心です。

保険料の差はほとんどないため、補償を限定するメリットはなく、万一に備えて必ず無制限で契約することをおすすめします。

人身傷害保険

人身傷害保険は、契約している車に乗っている運転者や同乗者が事故でケガを負った場合に補償される保険です。

治療費だけでなく、働けなくなった際の休業損害や後遺障害への補償も含まれます。

補償金額は3,000万円から無制限まで幅広く設定できますが、金額を高くするとその分保険料も上がるため、世帯収入や家族構成を考慮して選ぶことが大切です。

統計では3,000万円程度を選ぶ人が多いですが、小さなお子様がいる家庭などは無制限を検討すると安心です。

対物超過特約

交通事故で相手の車に損害を与えた場合、修理費用がその車の「時価額」を超えてしまうことがあります。

通常の対物賠償保険では時価額を上限として補償するため、超過分は自己負担になってしまいます。

たとえば、修理費が500万円かかるのに対し、相手車両の時価が300万円と判断された場合、残りの200万円は契約者が直接負担しなければなりません。

こうしたリスクを避けるために有効なのが「対物超過特約」です。

この特約を付帯しておけば、時価額を上回る修理費用についても保険金でカバーされます。

特に高級車や輸入車が多い都市部では、修理費が高額になるケースが珍しくないため、カーリース利用者にとっても加入しておくと安心できる特約といえるでしょう。

弁護士費用特約

交通事故は相手とのトラブルに発展することがあり、場合によっては訴訟に至ることもあります。

弁護士費用特約は、その際に発生する弁護士への相談料や代理人費用を保険でまかなう特約です。

弁護士を依頼すると数十万円以上の出費になるケースもありますが、この特約があれば自己負担を大幅に抑えることができます。

カーリース利用者にとっても、安心感を高めるために加入しておく価値が高い特約です。

車内身の回り品特約

車内身の回り品特約は、車両保険では対象外となる積載物を補償する特約です。

たとえば車内に置いていたカバンやカメラ、ノートパソコンなどが事故や盗難で壊れた場合に補償を受けられます。

カーリース利用者は仕事や日常生活で車を活用することも多いため、貴重品や仕事道具を積むことがある方に有効です。

カーリースの保険に関するよくある質問

ここでは、カーリースの保険に関する代表的な質問についてわかりやすく解説します。

カーリース専用保険ってあるの?

一部のリース会社では、提携する保険会社と共同で「カーリース専用保険」を用意している場合があります。

これは、通常の任意保険を個別で契約する代わりに、リース契約とセットで加入できる仕組みです。

専用保険のメリットは契約の手間を省ける点や、リース契約に合わせた補償内容がパッケージ化されている点にあります。

しかし、保険料が割高になる場合や補償の自由度が低いケースもあるため、通常の任意保険と比較してから選ぶことが重要です。

専用保険が必ずしも最適とは限らないため、契約前にメリット・デメリットを理解しておきましょう。

カーリースの任意保険は引き継げる?

基本的には、車両入替の手続きを行うことで保険の引き継ぎは可能です。

ただし、リース車両の名義はリース会社であるため、契約内容や保険会社の規定によって条件が変わることもあります。

たとえば、保険料が変更になったり、契約形態の修正が必要になる場合があるので、引き継ぎを希望する場合は、リース会社と保険会社の両方に事前確認を行うことが不可欠です。

スムーズに手続きを進めるためには、納車前から保険内容を確認し、必要書類を準備しておくことが望ましいでしょう。

法人向けのカーリースではどのような保険に加入するべき?

法人契約でカーリースを利用する場合も、保険加入は欠かせません。

個人と同様に「自賠責保険」と「任意保険」の2種類がありますが、自賠責は強制加入であり、対人事故の最低限の補償を担いますが、それだけでは不十分です。

法人での利用は従業員や複数の運転者が車を使用するケースが多いため、事故のリスクも高まります。

そのため、任意保険では対人・対物を無制限に設定することが推奨されます。

さらに、人身傷害保険や搭乗者傷害保険を付けることで、従業員をしっかり守ることができます。

業務利用中のトラブルにも対応できるよう、車両保険や弁護士費用特約の付帯も検討すると安心です。

カーリース以外に自社ローンという選択肢もある

カーリースは毎月定額で利用できる点が魅力ですが、「自社ローン」を利用する選択肢もあります。

自社ローンは販売店が独自に設けた審査基準で審査を行います。

銀行や信販会社を介さないため、過去に延滞や金融事故がある方でも、現在の収入や返済能力があれば契約可能となるケースが多いのが特徴です。

さらに、審査が柔軟で納車までのスピードも早いため、急いで車が必要な方にも適しています。

スリークロス滋賀店の自社ローンは審査通過率が70〜80%と非常に高く、保証人や頭金が不要で契約できるのが大きな魅力です。

カーリースや通常のカーローンの審査に不安がある方でも利用しやすく、多くの利用者に選ばれています。

車の購入を検討している方は、スリークロス滋賀店へ相談してみると良いでしょう。

まとめ

本記事では、カーリースで加入すべき保険の種類やおすすめの補償や特約について詳しく解説しました。

カーリースの利用には自賠責保険が含まれていますが、それだけでは事故や修理費用を十分にカバーできません。

任意保険や車両保険を組み合わせ、さらに対人・対物補償や特約を付けることで、予期せぬトラブルにも安心して備えられます。

近年は個人の利用も増えており、カーリース特有のリスクに対応した補償や特約を用意する保険会社も増加しています。

任意保険を検討する際には、本記事を参考にして補償内容を選び、安心してカーライフをお楽しみください。

一覧へ戻る
一覧はこちら