2025年10月29日
カーリースでは、3年契約を選ぶ人が多い傾向にあります。
3年で契約する場合、車検やライフスタイルの変化に合わせて乗り換えやすく、長期的な縛りも少ないため、多くの利用者に選ばれています。
しかし、実際に3年間カーリースを利用する場合の料金相場や、契約に含まれる費用の内訳を把握しておくことが大切です。
本記事では、ボディタイプ別の料金相場からメリット・注意点まで詳しく解説します。
目次
カーリースを3年間利用する場合の料金相場は、ボディタイプや契約年数によって大きく異なります。
一般的に契約期間が長いほど月額料金は安くなり、軽自動車からSUVまで幅広い選択肢があります。
ここでは、3年契約時の料金相場をボディタイプごとに紹介します。
| ボディタイプ | 代表的な車種 | 3年契約の月額料金相場 | 5年契約の月額料金相場 |
| 軽自動車 | ホンダ N BOX / スズキ ワゴンR | 約30,000円〜 | 約25,000円〜 |
| コンパクトカー | トヨタ アクア / マツダ MAZDA3 | 約26,000〜40,000円 | 約20,000〜35,000円 |
| ミニバン・SUV | トヨタ ヴォクシー / ホンダ ステップワゴン | 約63,000円〜 | 約55,000円〜 |
軽自動車は維持費の安さから最も利用者が多いジャンルです。
3年契約のカーリースでは月額およそ3万円前後が目安で、5年契約にすれば2万5,000円程度まで抑えられることもあります。
例えばホンダ「N BOX」は、広々とした室内空間と高い燃費性能を兼ね備え、個人から法人利用まで幅広い層に人気です。
ローン購入では自動車税や自賠責保険料を別に支払う必要がありますが、カーリースでは月額料金に含まれているため、総合的に見ると費用負担が軽くなるケースも少なくありません。
コンパクトカーは日常使いに適しており、営業車としても選ばれることの多いカテゴリーです。
3年契約で月額2万6,000〜4万円前後、5年契約なら2万円台から利用できるのが一般的です。
たとえば、トヨタ「アクア」や、マツダ「MAZDA2」は、低燃費かつ扱いやすいサイズ感で、個人利用はもちろん法人の営業職からも支持されています。
軽自動車よりは料金が高めですが、走行の安定性や積載力を求める方にはコンパクトカーが向いているでしょう。
契約年数が長くなるほど月額が安くなる傾向があるため、利用期間をしっかり考えてプランを選ぶことが大切です。
ファミリー層やアウトドア好きに人気のミニバンやSUVは、車両価格が高い分、リース料もやや高めです。
3年契約では月額6万円前後から、5年契約なら5万5,000円程度で利用可能です。
トヨタ「ヴォクシー」などのミニバンは、スタイリッシュなデザインと良好な燃費性能を備え、大人数での移動やレジャーにも適した定番モデルです。
軽自動車と比べると月額料金は高額ですが、7〜8人乗りが可能で利便性が高く、子育て世代やレジャーを楽しむ家庭には十分なメリットがあります。
カーリースを利用すれば、こうした人気の大型車でも初期費用を抑えてマイカー感覚で利用できる点が大きな魅力です。
カーリースは契約年数によってコストバランスなどが変わります。
その中でも3年契約は、長期契約のような縛りが少なく、ライフスタイルの変化にも対応しやすいことが特徴です。
ここでは、3年契約ならではのメリットを具体的に解説します。
カーリースは中途解約が原則できません。
9年や11年などの超長期契約は月額料金が低く設定される反面、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できず、解約時には残りのリース料金を一括で支払わなければならない場合もあります。
その点、3年契約であれば期間の縛りが比較的短いため、転勤や結婚、家族構成の変化といったライフイベントにも対応しやすく、不便を感じにくいのが大きな魅力です。
自動車は一般的に2〜3年ごとにマイナーチェンジ、4〜6年ごとにフルモデルチェンジが行われます。
3年契約であれば、新しいモデルが登場するたびに乗り換えることが可能で、常に最新の安全性能や快適装備を楽しむことができます。
さらに新車保証の対象期間内で利用できることが多いため、故障リスクも低く安心です。
車検のタイミングを迎える前に乗り換えられる点も、3年契約ならではのメリットといえるでしょう。
カーリースの料金は、契約時に設定される「残価」に基づいて算出されます。
3年契約の場合は車両の価値が比較的高く保たれるため、残価率も高く設定される傾向にあります。
その結果、リース料金自体を抑えることが可能です。
3年間という短い利用期間では車両の劣化や走行距離も大きく増えにくく、返却時の原状回復費用や追加清算金の負担も少なく済む可能性が高い点もメリットといえるでしょう。
カーリースは月額料金だけで手軽に利用できるイメージがありますが、その料金にはさまざまな費用が含まれています。
ここでは、3年間カーリースを利用する際にかかる費用の内訳や、料金以外に発生する維持費について詳しく解説します。
カーリースの月額料金の大部分を占めるのが車両本体価格です。
リースでは車両価格から「残価」と呼ばれる返却時の予想価値を差し引き、その残りを契約期間で割って支払います。
軽自動車やコンパクトカーは本体価格が低いため、リース料も比較的安く抑えられます。
一方で、SUVやミニバンなどは本体価格が高く、リース料も相応に上がるのが一般的です。
さらに、最近の新車は安全装備や快適機能が標準搭載されるようになり、高額化する傾向があるため、リース料金も将来的に上昇していく可能性があります。
カーリースの大きな魅力の1つが、税金が月額料金に組み込まれている点です。
購入した場合にはこれらを都度納付する必要があり、毎年の支払いを管理する手間や負担が発生します。
リースであれば月々の支払いに含まれているため、家計の管理がしやすく、突然の出費に悩まされる心配も減ります。
ただし、車種や排気量によって課税額は異なるため、月額料金は利用する車種によって変動します。
カーリースの料金には、自賠責保険料があらかじめ含まれており、最低限の補償は確保されています。
しかし、自賠責では相手への補償が限定的で、車両の修理費用や対人・対物賠償のすべてをカバーできるわけではありません。
そのため、多くの場合は任意保険に加入する必要があります。
任意保険はリース契約に自動で付帯するわけではなく、契約者が別途加入するケースが一般的です。
安心して3年間車を利用するためには、事故時の修理費や賠償責任に備えて任意保険を組み合わせることが欠かせません。
カーリース契約にはさまざまな手数料が発生します。
契約時に必要な事務手数料、契約終了時や延長時にかかる事務費用などが代表的です。
これらは月額料金に含まれている場合もあれば、別途請求される場合もあります。
また、カーリースはローンとは異なり金利がかかりません。
これはリースがあくまで車を借りる仕組みであり、資金を借りるものではないためです。
手数料はリース会社ごとに異なるため、契約前に公式サイトや見積もりでしっかり確認しておくことが重要です。
カーリースは月額料金に多くの費用が含まれますが、維持には別途出費も必要です。
代表的なのは駐車代で、都市部では高額になることもあるため事前確認が大切です。
燃料代も自己負担で、燃費の良い車を選ぶと負担を抑えられます。
さらに、自賠責保険は含まれていても任意保険は別途加入が必要です。
中古車リースや契約延長では車検費用が発生し、定期点検費用やタイヤ・バッテリーなどの消耗品交換も利用者の負担となります。
ただし、メンテナンス込みプランを選べば出費を一定に抑えられる場合もあります。
ここでは、カーリースを3年契約で利用するのに向いている人の特徴について解説します。
社会人にとって、一定期間だけ車が必要になるシーンといえば「出張」や「単身赴任」が代表的です。
数日間の短期出張であればレンタカーで十分ですが、数週間から数か月以上の滞在になる場合、都度レンタカーを借りるよりもカーリースのほうが経済的で利便性も高くなります。
単身赴任では生活拠点が変わるため、通勤や買い物に車が必要となることもあります。
購入に踏み切るほど長期間ではないけれど、一定の期間は車を確保しておきたい、というケースにおいて3年契約のカーリースは最適といえるでしょう。
大学生や専門学生にとっても、カーリースはおすすめです。
普段は公共交通機関を利用していても、研究活動や実習で荷物を運ぶ必要が出たり、アルバイト先への移動に車が必要になったりする場面は少なくありません。
ただ、卒業後の進学や就職に伴い生活拠点が変わる学生にとっては、車を購入して所有するのは現実的でない場合もあります。
その点、3年という期間限定で利用できるカーリースなら、在学中だけ車を確保でき、卒業後には返却して負担を減らせます。
学生生活の一部として車を必要とする人にとって、賢い方法の1つといえるでしょう。
「将来的には新車を購入したいが、今すぐには資金が用意できない」という方にとっても、3年カーリースは便利です。
新車購入には車両代だけでなく、登録費用や保険料、駐車場代など多くの初期費用がかかります。
そのため、まとまった資金がなければ購入に踏み切れないのが現実です。
そんなときにカーリースを選べば、初期費用を抑えつつすぐに車を利用でき、生活に必要な移動手段を確保しながら資金を準備することが可能です。
3年後に契約を満了すれば、新車購入のタイミングと重ねることもできるため、スムーズにマイカーライフへ移行できるのもメリットです。
カーリースを3年契約で利用する際には、短期ならではの利便性がある一方で、費用面や契約条件に注意すべき点があります。
ここでは、カーリースを3年利用する際の注意点を詳しく解説します。
カーリースの料金は契約期間が長いほど割安になる仕組みのため、3年契約はどうしても月額料金が高めに設定されます。
特に中古車リースでは、総支払額は短縮できるものの、毎月の負担は長期契約に比べて重くなりがちです。
とはいえ、必要な期間だけ車を利用できるのは短期契約ならではのメリットです。
ライフスタイルや将来の計画に合わせた柔軟な契約が可能であるため、料金だけにとらわれず「必要な期間だけ使う」という視点で検討することが重要です。
カーリースの月額料金は、契約満了時に見込まれる車両価値(残価)を前提に計算されています。
そのため、契約途中で解約することは基本的に認められておらず、やむを得ず解約する場合には高額な違約金が発生します。
特に3年契約は残価が高めに設定される傾向があるため、中途解約時の負担も大きくなります。
中古車リースで残価精算があるプランを選んだ場合は、違約金のリスクも増えるため、利用計画に沿った契約期間を選びましょう。
「数年間は確実に車が必要」「カーリースより自由度が高い方法で乗りたい」と考えている方にとっては、カーリースよりも自社ローンの方が向いているケースもあります。
自社ローンは、走行距離制限や原状回復義務といった制約に縛られる心配がありません。
また、カーリースのように中途解約で高額な違約金が発生することもなく、柔軟な返済計画が組める点も魅力です。
カーリースか自社ローンかは、利用目的やライフスタイルに応じて比較検討することが大切です。
スリークロス滋賀店の自社ローンでは、ローン審査通過率が70〜80%と通りやすいのが特徴です。
さらに、最大84回払いができるため、月々の負担を抑えながら憧れの車にすぐに乗れます。
自社ローンで車の購入を検討している方は、一度スリークロス滋賀店にお問い合わせください。
本記事では、ボディタイプ別の料金相場からメリット・注意点まで解説しました。
カーリースを3年契約で利用する場合、軽自動車で月額約3万円、コンパクトカーで約4万円、SUVやミニバンで6万円前後が相場とされています。
契約年数が長いほど月額料金は安くなりますが、3年契約はライフスタイルの変化に対応しやすく、車検前に乗り換えられる点が大きな魅力です。
一方で、長期契約に比べて月額料金は割高になりがちで、中途解約には違約金が発生するため注意が必要です。
費用と利便性のバランスを見極め、自分に合った契約を選ぶことが大切です。