2025年10月29日

カーリースの残価設定とは?仕組みやメリット・デメリット、利用時の注意点を解説!

カー リース 残 価 設定

カーリースを検討する際に出てくるのが「残価設定」です。

契約終了時に車の価値をあらかじめ見積もる仕組みであり、月々の支払額にも大きく影響する重要なポイントとなります。

ただし、仕組みを正しく理解していないと、思わぬ費用負担や制約に直面する可能性もあります。

そこで本記事では、カーリースの残価設定の基本から、メリット・デメリット、利用時の注意点までわかりやすく解説します。

カーリースの残価設定とは?

ここでは、カーリースの残価設定について詳しく解説します。

カーリースの残価設定とは?

残価(残存価格)とは、車を新車で購入してから時間が経過した後に残る資産価値のことを指します。

一般的に車の価値は年数が経つにつれて下がり続け、3年で新車価格のおよそ6割、5年経過すると3割程度まで落ちるといわれています。

たとえば300万円の新車であれば、3年後には約180万円、5年後には約90万円の価値が残るという計算です。

カーリースでは、この残価を差し引いてリース料を算定する仕組みを採用しています。

実際に利用した分だけを負担する形になるため、購入に比べ月々の費用を抑えやすいのが大きな特徴です。

カーリースの残価設定の仕組み

カーリース契約における残価設定は、契約終了時点の車両価値を予測し、その分をあらかじめ車両本体価格から除いた金額を基準に月額リース料を算出する方法です。

単純に「3年後は60%」といった画一的な計算ではなく、契約期間や走行距離の上限、車種の人気度や需要などを踏まえて、満了時の査定額をシミュレーションします。

たとえば「7年・7万km」という条件で推定される車両の中古市場価格を参考に、残価を設定します。

こうして導き出された残価を差し引くことで、購入よりも支払総額を抑えて新車に乗れるのが魅力です。

カーリースに残価設定ができた背景

カーリース車両はリース会社が購入し、会計上は会社の資産として計上されます。

契約満了後に返却された車は中古車として再販されたり、次のリース車両として再利用されるなど、資産として再び活用されます。

そのため、リース会社は車両価値が下がるのを見積もり、将来的な資産価値を管理する必要があり、その一環として残価設定が導入されています。

つまり、残価設定は利用者のためだけに設けられたものではなく、リース会社の資産管理上の仕組みとして必要なものです。

その結果として、契約者は初期費用や月額料金を抑えて車に乗れるメリットを享受できています。

長期契約では満了時の価値がゼロと見積もられるケースもあり、契約終了時に車をそのまま譲渡するプランでは残価を0円に設定している場合もあります。

カーリースの残価設定の方式には2つある

カーリースの残価設定には、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の2つの方式があります。

ここでは、各方式について詳しく解説します。

オープンエンド方式

オープンエンド方式とは、契約開始時に残価を公開し、契約終了時に実際の査定額と比較して差額を清算する仕組みです。

もし査定額が残価を下回れば利用者が差額を負担し、反対に上回った場合には差額が返金される可能性もあります。

市場動向に左右されるためリスクもありますが、人気車種や高い残価率を維持できる車であれば有利に働く場合もあります。

利用者にとって「精算リスクはあるが得をする可能性もある」契約形態といえるでしょう。

クローズドエンド方式

クローズドエンド方式は、契約者に残価を公開せず、契約終了時の精算も発生しない方式です。

車両の価値が想定より下がっていたとしても、追加で支払う必要はありません。

その分リース会社がリスクを負うため、月額料金はオープンエンド方式よりやや高めに設定される傾向があります。

また、契約終了後は原則として車を返却することになります。

残価精算のリスクを避けたい方にとって安心感のある契約ですが、利用後に車を手元に残したい方には不向きな方式といえるでしょう。

カーリースの残価設定のメリット

カーリースの残価設定には、主に以下の2つのメリットがあります。

  • 月々の支払いを抑えられる
  • 新車に手軽に乗ることができる

ここでは、各メリットを詳しく解説します。

月々の支払いを抑えられる

残価を設定することで、車両本体価格からその分を差し引いた金額を基準にリース料金が決まります。

たとえば300万円の車で3年後の残価が180万円と見込まれる場合、支払う対象は120万円分となり、結果として月々の負担を大きく減らせます。

これにより、同じ車種でも従来のローン購入より安い支払額で利用でき、予算に余裕を持ちながら車に乗ることが可能です。

手軽に新車に乗ることができる

通常のローンでは支払い総額が高額になるため、新車を購入するハードルが高く感じられることも少なくありません。

残価設定を用いたカーリースなら、購入よりも月々の支払いが抑えられるため、手が届きにくい新車や上位グレードにも気軽に乗れます。

また契約期間は3〜5年程度が多く、常に新型車に乗り続けられるのも魅力の1つです。

安全性能や最新装備をいち早く体感できる点は、車好きにとって大きなメリットといえるでしょう。

カーリースの残価設定のデメリットと注意点

カーリースは手軽に新車を利用できる反面、いくつかデメリットや注意点があります。

特に「残価設定」を前提とした契約では、返却時の車両価値を保つために条件が設けられていることが多いため、契約前にしっかり理解しておくことが重要です。

ここでは代表的なデメリットと注意点を紹介します。

走行距離に制限が設けられている

カーリースには、1か月や1年単位で走行距離の制限が定められているケースが一般的です。

制限を超えると「1kmあたり数円」といった超過料金を精算しなければなりません。

これは、過走行の車は中古市場での価値が下がるため、契約満了時に設定された残価と大きな差が出ないよう制限が設けられています。

特に長距離ドライブが多い方は、走行距離上限を必ず確認してから契約することが大切です。

返却時には原状回復義務がある

リース車はあくまで借り物であるため、返却時にはできるだけ契約当初の状態に戻す必要があります。

車内のシミやタバコの焦げ跡、外装の大きな傷や凹みなどは「通常使用を超える損耗」と見なされ、修理費用を請求される場合があります。

これはリース会社が返却車両を中古車として再販したり、次の利用者に再リースすることを前提としているためです。

利用中は車を丁寧に扱い、日常的な点検や清掃を心がけることがトラブル防止につながります。

カスタマイズもできない

カーリースでは車両の所有権はリース会社にあるため、利用者が自由にカスタマイズすることはできません。

たとえ純正部品を使った改造であっても、返却時には原状回復が求められます。

小さな改造なら戻せる場合もありますが、大規模な改造や塗装の変更などは違約金や修理費用の対象となることもあります。

オリジナリティを重視したい方や自分好みにカスタムしたい方にとっては、制約が大きなデメリットになるでしょう。

クローズドエンド方式では契約満了後に自分の車にならない

クローズドエンド方式では、契約満了後に車を返却することが前提となっており、精算後に車を自分のものにすることはできません。

契約期間中に愛着が湧いて「そのまま乗り続けたい」と思っても、原則として叶わない仕組みです。

ただし、残価をゼロに設定するプランや特例的に引き取りが可能なケースもあります。

どうしても継続利用を考えている方は事前にプランを確認しておきましょう。

マイカーローンよりも支払総額が高くなりがち

カーリースは月額料金が分かりやすく管理しやすい反面、トータルで見るとカーローンよりも割高になる傾向があります。

リース料には手数料や保証料などが含まれている場合もあり、金利の低い銀行系マイカーローンと比べると総支払額が増えることがあります。

月々の負担軽減を優先するか、それとも総額の安さを重視するかをよく考え、自身のライフプランに合った選択をすることが大切です。

カーリースの残価設定がおすすめな人の特徴

カーリースの残価設定は、車を「所有する」のではなく「利用する」ことを重視する人に向いている仕組みです。

ここでは、残価設定型カーリースを選ぶとメリットを感じやすい人の特徴を詳しく解説します。

定期的に新車に乗り換えたい方

「常に最新の車に乗りたい」「3〜5年ごとに気分を変えたい」という人にとって、残価設定付きカーリースはぴったりです。

契約期間が終わればそのまま返却し、すぐに新しい契約で次の車に乗り換えられるため、常に新車を楽しむことができます。

最新の安全装備や運転支援システム、燃費性能を搭載した車に乗れるのは大きな魅力です。

また、長期的に同じ車に乗ると発生する大きな修理費用や車検費用を避けられる点もメリットであり、コスト面・安全面の両方で安心して利用できます。

特定の車種やメーカーにこだわりたい方

特定のメーカーや車種を継続して乗りたい人にも、残価設定型カーリースはおすすめです。

多くのリース会社は、契約満了時に同じメーカーの新車へ乗り換えるプランもあります。

「ずっとトヨタ」「ずっとホンダ」といったブランド志向を持つ人に適しているでしょう。

さらに、残価設定により月々の支払額が抑えられるので、本来なら高額で手が届きにくい高級ブランド車にも挑戦しやすくなります。

自分のこだわりを維持しつつ、最新モデルに乗り継いでいけるのは、車好きにとって大きな魅力といえるでしょう。

カーローンの審査に通らない方

「銀行のマイカーローンを申し込んだが審査に落ちてしまった」という方も少なくありません。

銀行系ローンは金利が低い代わりに審査基準が厳しく、勤続年数や収入の安定性、過去の信用情報に不安があると通過できないケースもあります。

一方で、カーリースや残価設定ローンは審査の基準が金融機関とは異なる場合があり、比較的柔軟に判断されることもあるでしょう。

もちろん誰でも必ず利用できるわけではありませんが、審査に不安がある方でも車を持てる可能性が広がります。

自分に合った審査基準の会社を探すことが重要です。

月々の返済を抑えたい方

「車には乗りたいけれど、毎月の負担はできるだけ少なくしたい」という人にとっても、残価設定型カーリースは適しています。

車両価格から将来の残価を差し引いた金額をベースにリース料を計算するため、通常のローンに比べ月額費用を抑えることができます。

たとえば300万円の車を購入する場合、ローンでは300万円を分割して支払います。

しかし、残価設定なら200万円程度を分割し、残りは契約終了時に精算されるため、毎月の出費が大きく違ってきます。

結果として手が届きにくいワンランク上の車に乗れる可能性が高まり、生活費や他の支出とのバランスも取りやすくなります。

カーリースの残価設定が不安なら自社ローンという選択肢も

カーリースの残価設定は、月々の支払いを抑える大きなメリットがある一方で、返却時の精算や走行距離制限などに不安を感じる方も少なくありませんが、そうした方におすすめなのが自社ローンで購入する方法です。

自社ローンは販売店独自の分割払い制度で、銀行や信販会社を通さずに車を購入できます。

そのため、信用情報に不安がある方でも審査に通りやすいケースが多く、安定収入さえあれば利用できる可能性があります。

また、ローンを完済すれば車は自分の所有物となるため、残価設定のように返却や精算を気にする必要がありません。

カーリースの仕組みに不安を覚える方は、自社ローンと比較しながら検討するのがおすすめです。

スリークロス滋賀店の自社ローンでは、ローン審査通過率が70〜80%と通りやすいのが特徴です。

自社ローンに興味がある方は、一度スリークロス滋賀店にお問い合わせください。

まとめ

カーリースの残価設定は、月々の負担を抑えながら新車に乗れる魅力がある一方で、走行距離の制限や返却時の原状回復義務など、注意すべき点も少なくありません。

特に残価精算に不安を感じる方にとっては、想定外の出費リスクが大きな課題となるので、こうしたメリットとデメリットをきちんと理解したうえで、自分に合う選択をすることが大切です。

そのうえで安心して車を所有したいなら、自社ローンでの購入のも有力な選択肢です。

ローンを完済すれば車は自分の車となり、返却や制限を気にせず自由に利用できます。

カーリースや自社ローンを比較し、ライフスタイルや予算に合った最適な方法を検討しましょう。

一覧へ戻る
一覧はこちら